歯周病治療|笑気鎮静療法を取り入れ痛みに配慮した秋田の安倍歯科医院

完 全
予約制
火〜金 9:30〜13:00/15:00〜19:00(最終受付 18:30)
土 9:00〜13:00/15:00〜18:00 日 9:00〜12:00
休診日:月・祝 駐車場11台完備
歯周病治療

歯周病治療 PERIODONTAL DISEASE

自覚症状がないまま
進行してしまうのが「歯周病」です

自覚症状がないまま進行してしまうのが「歯周病」です

歯周病は、歯肉や歯を支える骨などの歯の周囲の組織に細菌が感染し、炎症を起こす病気のことをいいます。歯と歯のすき間や、歯周ポケット(歯と歯肉のすき間)に細菌の塊である歯垢や歯石が溜まると、歯周病の原因菌が出す毒素によって歯肉が炎症を起こし、赤く腫れて出血するようになります。 さらに症状が進行して炎症が歯肉の下の骨までに及ぶと、歯を支える骨は破壊されていきます。炎症による骨の破壊が進むと、歯の周囲の骨が歯を支えられなくなり、最終的には歯が抜けて落ちてしまいます。 このように、歯を失う原因となる病気であるにも関わらず、痛みなどのわかりやすい自覚症状がないため、気づかないうちに症状が進行してしまうのが、歯周病の怖いところです。
以下で紹介するような症状に該当する場合は、歯周病の可能性がありますので、お早めに受診ください。

このような症状がある場合は要注意

  • 歯肉が赤く腫れている。また、触るとブヨブヨとしている
  • 歯を指で押すとグラつく
  • 口臭が強くなった気がする
  • 歯磨きのときに歯肉から血が出る
  • 起床時などにお口の中がネバつく
  • 歯と歯の間に食べ物がよく挟まるようになった

歯周病は自覚症状のわかりにくい病気なので、歯肉の腫れや出血など、少しでもお口の状態に違和感があれば、受診するようにしましょう。また、定期的に歯科医院で検診を受けることで、歯周病の早期発見と予防ができます。大切な歯を知らぬ間に失ってしまわないよう、予防のためにも歯科医院を受診されることをおすすめします。


歯周病の進行と検査・治療方法

歯周病の進行と検査・治療方法

歯周病は、軽度の状態では炎症は歯肉だけにとどまりますが、症状が進行すると、歯の周囲の骨にまで炎症が及びます。
歯周病の原因となる歯周病菌は、歯垢や歯石のなかに潜んでいるため、歯周病の治療は歯垢や歯石の除去が基本となりますが、症状の進行度によって外科手術や再生治療などの治療も行ないます。

歯周病の進行

歯肉炎

歯肉炎

健康な歯肉はピンク色で引き締まっていますが、歯周病菌に感染すると炎症を起こし、赤く腫れます。この状態を「歯肉炎」といいます。歯肉が腫れているため、歯磨きの際に歯肉から出血することがあります。

軽度歯周炎

軽度歯周炎

歯周病菌による炎症が歯の周囲の骨にまで及びはじめた状態です。歯の周囲の骨が破壊され、歯周ポケット(歯と歯肉のすき間)の深さが3~4mmほどになります。このように歯周病の炎症が歯の周囲の骨にまで及んだ状態を「歯周炎」といいます。軽度歯周炎では、歯磨き時の出血やお口の中のネバつきを感じることはありますが、痛みなどはありません。

中度歯周炎

中度歯周炎

炎症による歯の周囲の骨の破壊が進行し、歯根の近くまで歯を支えている骨が破壊された状態です。歯周ポケットの深さは5~7mmとなり、歯のぐらつきを感じるようになります。歯肉の腫れと出血のほか、歯が浮くような感覚がしたり、口臭が強くなったりすることがあります。

重度歯周炎

重度歯周炎

歯の周囲の骨の破壊がさらに進行し、骨が歯を支えられなくなることで、歯が大きく揺れるようになります。食べ物をしっかりと噛めなくなるだけでなく、噛んだときに痛みが出たり、食べ物や飲み物が歯にしみたりします。この状態をさらに放置すると歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病の検査方法

プロービング検査

プローブとよばれる目盛が付いた針のような形状の器具を、歯と歯肉のすき間に差しこむことで歯周ポケットの深さを測定する検査です。歯周ポケットが深いほど症状が進行していることを示します。また、検査時に痛みや出血がある場合も症状が進行していると診断します。治療前だけでなく治療の段階ごとにこの検査を行なうことで、症状の改善度をチェックできます。

動揺度の検査

歯周病が進行すると、歯の周囲の骨が破壊されて歯がグラつくようになります。動揺度の検査では、歯をピンセット状の器具で挟んで揺らして、その揺れ具合を4段階に分けて測定し、歯周病の進行度を調べます。歯の揺れがほぼない場合は、動揺度は0、歯が前後に動く場合は1、前後左右に動く場合は2、前後左右上下に動く場合は3と診断します。

レントゲン検査

レントゲン検査により、歯の周囲の骨が炎症によってどのくらい破壊されているかを詳しく調べるられます。また、歯肉に隠れているために直接は確認できない歯根の表面の歯石の有無なども、レントゲン検査を行なうことで、確認できます。

歯周病の治療方法

TBI(歯磨き指導)

TBI(歯磨き指導)

歯周病の治療の基本は、適切な歯磨きによって毎日しっかりと歯垢を取り除くことです。TBI(Tooth Brushing Instruction=歯磨き指導)では、まず現状の歯磨き方法について確認させていただいた後、磨き残しができやすい部分の歯垢を取り除くコツや、お口の状態に合った歯ブラシの当て方や動かし方についてレクチャーいたします。
歯肉炎や軽度歯周炎であれば、適切な歯磨きを毎日行なうだけで症状を改善できる場合もあります。

スケーリング/ルートプレーニング(歯石除去)

スケーリング/ルートプレーニング(歯石除去)

スケーリングでは、スケーラーとよばれる器具を使って歯磨きだけでは取り除けない歯垢や歯石を取り除きます。ルートプレーニングでは、スケーラーを使って歯周ポケットの奥に溜まった歯石や汚染されたセメント質を取り除き、歯根の表面をツルツルに磨きあげます。歯根の表面が滑らかになると、歯肉が歯根に接着しやすくなります。

歯周外科治療/フラップ手術(保険適用)

歯周外科治療/フラップ手術(保険適用)

中度歯周炎まで症状が進行し、スケーリングやルートプレーニングを行なっても症状が改善できない場合には、歯肉を切開し、歯周ポケットの奥深くにある歯石や汚染された組織、膿を取り除きます。

歯周組織再生療法(保険適用

歯周組織再生療法(保険適用)

歯周病によって失った歯の周りの骨や組織に「歯周組織再生剤」を塗布することで、歯の周りの骨や組織の再生を促す治療方法です。「歯周組織再生剤」は、細胞を活性化する成長因子の作用により細胞を増やし、血管をつくって細胞に栄養を送る効果がある薬剤で、炎症によって破壊された部分に塗布することで、歯の周りの骨や組織の再生を促します。

GTR法/組織再生療法(保険適用)

GTR法/組織再生療法(保険適用)

GTR法も歯周病によって失った歯の周りの骨や組織の再生を促す治療方法のひとつです。炎症によって破壊された部分をメンブレンとよばれる人工膜で覆うことで再生スピートの早い粘膜の侵入を防ぎながら、骨や歯根膜などの歯の周囲の組織の再生を促します。

歯周組織再生誘導材料/歯周組織再生療法

歯周組織再生誘導材料/歯周組織再生療法

「歯周組織再生誘導材料」を塗布することで、歯周病によって失った歯の周りの骨や組織の再生を促す治療方法です。「歯周組織再生誘導材料」は、歯がつくられる時期に重要な役割を果たすタンパク質の一つである「エナメルマトリックスタンパク質」を使用した材料で、歯周病の炎症によって破壊された部分に塗布することで、歯の周りの骨や組織の再生を促します。


歯周病と全身疾患への関わり

歯周病と全身疾患への関わり

近年、歯周病はお口の病気であるだけでなく、全身にも影響を及ぼすことが明らかとなっています。
以前から糖尿病の合併症として歯周病があることは知られていましたが、歯周病による炎症で作り出される炎症性物質が血液中に入り込むと、糖尿病が悪化するという相互関係があることがわかってきています。また、妊娠中の場合は、歯周病による炎症性物質や毒素が血液内に入り込むことで、早期低体重児出産のリスクが高まるといわれています。さらに、血液内に歯周病菌が入りこむことで血管が炎症を起こし、狭心症や心筋梗塞などの心疾患にかかるリスクが高まることもわかっています。なお、歯周病による全身へ影響は、血液内に細菌や毒素が入り込むことだけではありません。お口の中で繁殖した歯周病菌が、気管や肺に入り込み、誤嚥性肺炎を引き起こすこともあります。
このように、歯周病はさまざまな全身疾患を引き起こす可能性があります。お口だけでなく体の健康を守るためにも、歯科医院で定期検診を受け、歯周病の予防と早期発見を心がけましょう。